・別館ブログ「東京鉄道管理部 本館」毎日更新中!
・本館・別館とも、友だち登録・ファン登録・読者登録・コメント大歓迎!!

~只今ブログランキング参加中~

↓・↓↓必ずクリックお願いします!!
にほんブログ村 鉄道ブログへ


▲鉄道ブログ村へ

▲Tetsudo.comへ


東京鉄道管理部では、車内搭載物盗難防止同盟を設立しました。




東京鉄道管理部は、プレート盗難防止・フラッシュ撮影禁止・鉄道マナー向上推進に賛同しております。








¥¤¥᡼¥¸ 9

ラベル 鉄道模型(Nゲージ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鉄道模型(Nゲージ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月3日金曜日

【模型】限定発売!! 鉄コレ京王帝都5070系 購入レポ【一部ミニ改造もアリ】

京王れーるランド限定で、鉄コレ5070系が発売されました!
パッケージは山田~京王片倉間での5070系の写真ですね~。
中身はこんな感じ。
中開きに説明や車両をのぞくプラ窓もあります。
こちらはデハ5070形。
パンタがついています。
(ちなみに、行先幕のシールは私が購入後に貼付)

こちらは付随車のクハ5770。
デハ5070の床下には、2000形などにも使用された抵抗器が再現されています。
こちらはクハ5070の床下。
先頭部の特徴的なラインも再現されています。
(先頭部の種別板は筆者が購入後貼付)
こちらが、付属シールです。
実は、種別板はこのシールだけ。
ということで、この後種別板をそれらしくする加工について触れようと思います。

分解するとこんな感じ。
ガラス材はそれぞれ乗務員窓と側面窓です。
顔のガラス材とライト部のガラス材は取りない構造になっています。

座席。
ちょっと臙脂色濃すぎ…。

さて、ここからは種別板のミニ改造。
では、紹介しましょう。
プラ板とよばれる、プラスチック製のアクリル板さえあればできます。
値段は0.5mmで5枚入り700円くらいでしょうか?
さて、作り方ですが、単にシールをプラ板に貼って、カットするだけなんです。
それを、前面右側のライト左上にゴム系接着剤で貼るだけ。

こんな感じになります。
リアルでしょ~。

皆さんもやってみてはいかがでしょうか?
今日はこれくらいで。では~。

2012年1月29日日曜日

【模型】201系貫通編成を作る vol.1

前回は、車両の分解をしましたが、今回は床下部品の取り付け。
いよいよサハ201らしくなってきます。

貫通編成を作る上で、1編成あたり中間クハ2両が余剰となり、代わりにサハ2両が必要となります。
本来は、GMのエコノミーキットでサハ201を作るのですが、製作上の事情でバラシ販売で購入したモハ200を改造してサハ201を作っていきます。

これがモハ200。
前回同様にボディと床を取り外し、さらに床についている台車以外の部分を取り外します。

すると、このような状態になります。
今回使用するのは、上の丸で囲った3つの装置。
部品ごとに切り離します。
切り離した部品は、取り付け部の突起が不要なので、削ってください。

そして、以下のようにゴム系接着剤で貼り付けます。

こんな感じです。

車番を変えれば、もうサハ201!

次回は、ボディの塗装を中心にやっていきます。
では~。

【模型】201系改造 基本作業

はい。どうも。体が老人のようなT32です。
写真を今日やっと取り込みましたんで更新が増えるかと思います。
さて、まずは模型の話題から。
201系の貫通編成やカナリヤイエローを作ろうということで、何度か携帯更新していましたが、写真を載せて解説していこうと思います。
まあ、貫通編成というよりかは、愛車だったT32・ケヨ70(T32の京葉線転属後の名称)編成をつくろうってことなんですが。

ちなみに、私の目線からなんで、初心者には最適かとw

今回使用するのはこちらの2種類。
鉄コレ201系 H1編成とK4+54編成の10両セット3つです。
K4+54編成の方は、ケヨ70とカナリヤイエローに、
H1編成のほうはT32編成に使います。

まあ、この商品の紹介は後日。

車体と床を外します。屋根は、ボディ内側から押すように外します。
コレくらいは誰でもできますよねw

【ここからはクハのみ】
そして、クハは上のように部品がいろいろついていますので、以下の要領でそれを外します。
①乗務員室の背面は、上部の引っ掛けを外すように取り出します。
②続けてヘッドライト部のガラス材(?)も取り出します。ポロッと落ちるはずです。
③前面のガラス部は内側の引っかけを外すように外側に押し出すと、取れます。
(箱の取扱説明書参照)
④尾灯は割れやすいので、慎重に車体内側から取り外します。
tkさっきと車両の色が違うしwww

【ここからは各車両共通】

写真のようにカッターで妻面のガラス材を切り取ります。
ボディを切らないように注意!!
すると、こんな風に分かれます。
10両全部やると…

こんな感じ。
ボディだけなので、IPAにつけて塗装するだけですね。
ガラス材等は、ケースや小袋(クハ部品は特に)に入れておきましょう。

続けて、貫通編成の改造vol.1です。

2011年12月14日水曜日

12/14 模型三昧の日々

本館の更新が滞り、大変申し訳ありませんでした。
本日より更新を再開致します。

さて、今回は12/14の模型の運転会での撮影記?というか運転記です(笑)

いつも通り、地元駅へ。
すると、久しぶりに乗ったママチャリのタイヤがまさかのパンク…orz
仕方ないので、駐輪場のおじさんに預かってもらい、その間に直してもらった。
駅に着くと、待ち合わせのN氏がいた。
2人で八王子まで乗り込み、八王子で降りて京王八王子へ。
八王子の駅にはそごうの閉店を知らせる垂れ幕が。
明らかにデカい…。
それにWe love HACHIOJIってウソじゃないの??

さて、京王八王子に到着したのは10:40。
まだ店は開店していないので、ファンキーモンキーベイビーズの曲をアレンジした接近メロディーを収録。
11:00になって、1番乗りでポポンデッタへ。
入ってすぐ、品数・コレクションの多さに脱帽した。横浜の店にも引けを取っていない。
(というか、横浜にはコレクションなんぞ無いwww)

▲車両の廃品。
6000のトップ6701Fの6001号車の車番プレートや、最下段右の京王帝都初代社章に目がいく…。






▲数々の切符類。
これだけ資料提供するなんて、さすが京王!!!
ただ、一番上の写真、現在も売っている切符をわざと改札鋏で打っているだけなのは…。


▲HM類
コアラ号や迎光号は見たばかりだが、その他のは興味がある。

さて、運転開始。
私は、京八を再現した1番線、同行のK氏・N氏は桜上水を再現した2・3番線をレンタルした。

まず、このレイアウトの特徴を写真で説明しよう。
先の文章でわかるように、このレイアウトは京王沿線をモチーフにしている。

▲1番線
右側が京王八王子の駅。駅ビルのK-8も再現されている。
▲2・3番線 桜上水駅
ホーム部分は桜上水の駅、脇の電留線・ヤードはそれぞれ1番線、4番線の線路を利用している。
▲4番線 聖蹟桜ヶ丘 駅
同駅ビル「せいせきSC」、駅両脇の勾配つきの急カーブも再現(下)

その他、多摩動物公園(▼)、京王バスの府中営業所(▼▼)なども再現している。


ここまででレイアウトの説明は終わり。
運転した車両は当然201とその他EF66-100とかEast i-Eとか…。
▲京王八王子に停車する201系のさよなら編成(笑)とEast i-E
(実はこの201、東ムコ所属だったり…)

▲駅ビルとEast i-E

▲East i-Eに関しては試運転も兼ねていたが、本領を存分に発揮。
HIDを再現した高輝度LEDもよく目立つ。

▲その間に、京王八王子には201のさよなら編成と四季彩(旧塗装)が並ぶ。
面白い光景だwww

▲その後、車両を並べて記念撮影(笑) 
左からE491、113、E217、EF81はやぶさ、E501
▲隣の席のお客さんの車両(キハ183-500)まで並んで…。

今度は走行させながら…
▲いい曲線だ。
左からキハ183-500、24系(?)はやぶさ、209-0、201四季彩(旧塗装)

▲〆は201をEF66-100牽引で配給www
あくまで、廃車ではなく、配給です(笑)

一次会を終え、八王子へ向かう。
すると…
▲ファンモンバス登場!!!
ラッピングも凄いが、幕にまでFMBの文字が入っている…。

八王子から高尾まで乗車。
例年通り八王子N広場が今回の打ち上げの会場だ。
▲まず、例の201さよなr(ryを運転。
▲その後、K4+54を併結して20連www
しかし、K4+54のモーターが動かず失敗((

▲ちなみに先ほどから出ている201の反対方は通快幕を掲出。
これからは通快と呼ぶことにしよう(笑)

その後は遊び度が高くなり…
▲EF66-100との連結はもはや当たり前。

▲East i-Eと連結したり…

▲仕舞いにはキハ52に抜かされる始末←

で、遊んでいると何かしら起きるのが通常。

▲大規模脱線事故発生…
先頭3両から後ろがバラバラになり負傷者も発生(?!)
地震でも起きたんですかね…。

とはいえ、その後も遊b(ry


▲なんとEasti-Eと四季彩が連結して4連を組成www
これがまた面白くて…
▲爆走…
私の定番文句を使えば、「ネタでしかないね(笑)」

すると、隣でN氏があやしい工作を…
▲んんっ?
▲えっ?!


▲珍編成登場wwww
East i-E+E501+サロ211(ダブルデッカー)+E501+寝台車+201系四季彩という…
脱線しなかったのは奇跡に近いですね。はい。

▲他にもこんなのをやっているのもいたり…
まだいい方だけど。

▲こんな事もしてもらいました~(笑)
(最後の方はこれで遊びまくったのも事実w)

さて、私の運転に話を戻すと…
ここでは全線貸切の時のみ車両の貸し出しがタダになるんです。
ということで、カメラ付きの201(なぜか5連)を借りました。
▲画面にこんな感じで出てくるわけで。

で、遊びました…。はい。
▲左が私の201、右がカメラ付きの201。
カメラで見ながら…
最初はこんな。

▲次第にこんなに近づいて…
▲ドカン(笑)
連結完了wwww
この瞬間、会場を笑いの渦に巻き込みました。
ありがとう、カメラカー(爆)

最後は安全運転で楽しみました。
▲201系3並び(東ムコ10連、四季彩旧塗装、同新塗装)

4時間の貸切、やはり満足するにはちょうどいいですね~。
まず、貸切なんて容易にできませんし、4時間も運転するのだって、普段なら財力が持ちません。
いい機会でした。

修学旅行の旅行記も後々アップしますので、お楽しみに~。
では!!